業界の情勢を、「快晴/晴れ/薄日/曇り/小雨/雨/雷雨」の7段階で表しています。
主要業界を抜粋して掲載しています。
  会員の方はログインすると、全100業界(約200分野)の天気図が閲覧できます。
| 
快晴 | 
晴れ | 
薄日 | 
曇り | 
小雨 | 
雨 | 
雷雨 | 
| 業界 | 分野 | 動向 | 展望 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 | ポイント | 天気 | ポイント | |||
| 金融 | 銀行 | 主要行 | 晴れ | 【2024年度】 金利上昇で利ザヤが改善、低金利下での構造改革も寄与し、過去最高益を計上。メガバンクはアジア圏など海外事業へも注力。(2025.8)  | 晴れ | 【2025年度】 国内は設備投資増などで貸出増を見込む。金利引き上げを受けた利ザヤ拡大効果で最高益更新を予想。デジタル基盤の個人サービス強化が加速。(2025.8)  | 
| 建設・不動産 | 建設 | 曇り | 【2024年度】 物価上昇により名目建設投資額は増加も、新設建設市場は伸び悩み、実質投資額は横ばい。価格転嫁や選別受注でゼネコン業績は改善も、倒産件数は増加。(2025.7)  | 曇り | 【2025年度】 引き続き名目建設投資額は増加も、実質ベースでは微減の予想。大手ゼネコンの業績予想は増収増益傾向も、上半期の倒産件数は過去10年で最多ペース。(2025.7)  | |
| 食品 | 加工食品 | 冷凍・チルド・インスタント食品等製造 | 曇り | 【2023年度】 価格改定の効果や業務用・外食用食材の需要回復で増収傾向。燃料・飼料の価格高騰や海外市況悪化の影響など、損益面はまだら模様。(2024.10)  | 曇り | 【2024年度】 業績は増収増益基調の見通し。食品値上げが相次ぐ中、比較的安価で日持ちがするインスタント食品や冷凍食品のニーズは底堅く推移すると見通し。(2024.10)  | 
| 繊維 | 繊維 | 繊維商社 | 曇り | 【2024年度】 業績はまだら模様。インバウンド需要の拡大や主要商材、機能素材の需要増加がプラスも、為替変動や人件費高騰などがマイナスに。(2025.10)  | 曇り | 【2025年度】 原材料や資源価格の高騰、不安定な為替相場、米国の関税政策などが引き続き課題となる。一方で、インバウンド需要や個人消費の回復が期待される。(2025.10)  | 
| 紙・パルプ | 紙・パルプ | 洋紙・板紙製造 | 雨 | 【2023年度】 ペーパーレス化で販売薄数量は減少も、価格転嫁進み増収を確保。損益面でも価格改定効果に加え、不採算品目の整理などで増益基調。(2025.2)  | 雨 | 【2024年度】 新聞用紙や出版・印刷紙の需要減に歯止めかからず。価格改定効果で増収維持も、物流費や人件費上昇は利益押し下げ要因に。製造設備の最適化進む。(2025.2)  | 
| 印刷・出版 | 印刷 | 印刷 | 雨 | 【2023年度】 コロナ禍収束による経済活動正常化で商業印刷や包装印刷が復調も、出版印刷市場の縮小続く。用紙値上がりの価格転嫁で大手企業は業績回復。(2025.3)  | 雨 | 【2024年度】 生産金額は微増も、コロナ禍前水準は依然下回る。出版印刷の縮小が続きコスト高も懸念材料だが、大手は包装・産業資材印刷や多角化分野で収益確保。(2025.3)  | 
| 化学・素材 | 石油化学製品 | 石油化学製品製造 | 小雨 | 【2023年度】 減収減益傾向。事業構造改革で欠損計上企業も。基礎化学品は、中国企業の輸出圧から低調。汎用製品や半導体材料は調整局面続いた。(2024.10)  | 小雨 | 【2024年度】 需要動向を受けプラント低稼働率が課題。地域や企業連携による設備再編や分社化が具体化。半導体分野や電子材料など高機能材へ注力。(2024.10)  | 
| エネルギー | 石油 | 石油元売り、精製 | 小雨 | 【2024年度】 国内需要は減少傾向の中、損益面では原油安を受けた在庫評価損から大幅減益に転じた。(2025.10)  | 小雨 | 【2025年度】 原油価格は一服感あるも、国際情勢の不安定続く。国内需要減少に歯止めかからず、拠点統合や総合エネルギー企業への転換が焦点。(2025.10)  | 
| 医療 | 医薬品 | 医薬品製造 | 小雨 | 【2023年度】 抗がん剤や稀少疾患治療薬などグローバル製品の動向で業績の明暗分かれた。後発医薬品の需給ひっ迫で安定供給が業界全体の課題に。(2025.3)  | 小雨 | 【2024年度】 国内外の開発競争激化で、生き残りをかけた再編や開発領域の選択が加速。国内市場は薬価制度改革や薬機法改正の影響に注目。(2025.3)  | 
| 金属 | 鉄鋼 | 高炉 | 曇り | 【2024年度】 国内粗鋼生産量は3年連続で減少。鋼材需要の低迷、中国の大量輸出による市況悪化、原料価格の変動による在庫評価損などにより、業績は減益傾向。(2025.10)  | 曇り | 【2025年度】 国内粗鋼生産量は減少が続く見通し。中国の過剰生産継続、米国の鉄鋼・アルミニウム関連製品に対する追加関税の影響などが懸念される。(2025.10)  | 
| 機械 | 産業機械 | 産業機械製造 | 薄日 | 【2024年度】 産業機械受注額は3年連続で増加。内需は減少も中東・北米など外需がけん引。メーカー業績は増収増益傾向で推移。(2025.8)  | 薄日 | 【2025年度】 産業機械受注額は増加見通し。脱炭素、省エネ、省人化投資などが需要をけん引。米関税政策や中国市場停滞などで企業の業績見通しはまだら模様。(2025.8)  | 
| 輸送機械 | 自動車 | 自動車製造 | 薄日 | 【2024年度】 複数メーカーの認証不正問題により、生産台数は減少。各社業績は円安が下支えも、原材料価格や人件費の上昇などで減益傾向。(2025.8)  | 曇り | 【2025年度】 生産台数は回復傾向も、米関税政策の影響は甚大で、各社業績予想は大幅な減益傾向。新関税が常態となることを想定し、各社は構造改革や協業進める。(2025.8)  | 
| 家電・情報機器 | 半導体・電子部品 | 半導体製造 | 薄日 | 【2024年度】 世界の半導体市場規模は回復に転じるも、けん引役のAI関連と従来用途で需要に格差。主力とする製品分野によりメーカー業績もまだら模様。(2025.9)  | 晴れ | 【2025年度】 世界の半導体市場は2ケタ成長見通し。引き続きAI関連がけん引し、従来用途は軟調の形が続く。米関税政策や円高シフトも懸念材料。(2025.9)  | 
| 流通 | 百貨店 | 全国展開型百貨店 | 薄日 | 【2024年度】 円安効果でインバウンド需要が過去最高。高額商材や衣料品など主力商材も好調で業績をけん引し、大手4社は連結ベースで過去最高益を計上。(2025.8)  | 薄日 | 【2025年度】 免税売上高は前年度大幅伸長の反動大きく、減少傾向。業績はまだら模様の見込みで、損益面では経常減益を見込む企業が目立つ。(2025.8)  | 
| 流通 | スーパーマーケット | 総合スーパー | 曇り | 【2024年度】 値上げの影響で増収基調も、衣料品の苦戦や人件費の増加などのコスト高が響き、減益となる企業が多く見られた。(2025.7)  | 曇り | 【2025年度】 先行き不透明感が強まる中、業界各社の競争は激化するもよう。大型店舗運営にかかわるコスト高も課題に。(2025.7)  | 
| 運輸 | 貨物輸送 | トラック輸送 | 曇り | 【2023年度】 個人利用の宅配便運賃を値上げしたものの、個数減とコスト増が影響し、上位3社は減収減益だった。(2024.11)  | 曇り | 【2024年度】 増収傾向も、損益面は明暗が分かれる見通し。国内は燃料費の高騰や人件費増への対応として、さらなる値上げで対応する。(2024.11)  | 
| 情報・通信 | ソフトウェア | ソフトウェア受託開発 | 晴れ | 【2023年度】 国内受注ソフトウェア市場の拡大続く。生成AI関連市場が急速に立ち上がる。企業業績は増収増益傾向。(2024.11)  | 晴れ | 【2024年度】 DX化やサイバーセキュリティの強化ニーズ、生成AI活用の加速により、市場の拡大が続く。人手不足が中長期的課題に。(2024.11)  | 
| サービス | 外食 | ファミリーレストラン | 小雨 | 【2023年度】 さらなる店内飲食回復で増収基調。損益面は原材料費などコスト増が負担。海外出店も加速した。(2024.11)  | 曇り | 【2024年度】 コロナ禍以降の来客数増加によって、増収増益見込みが多いものの、接客ロボットなどの設備投資などコスト増傾向は強まっている。(2024.11)  | 
| サービス | ホテル・旅館 | 晴れ | 【2024年度】 訪日外国人観光客の急増と国内旅行需要の回復により、延べ宿泊者数は過去最高水準に。また、海外ブランドによるホテルの新規開業が相次いだ。(2025.8)  | 晴れ | 【2025年度】 インバウンド需要の伸長や旅行ニーズの多様化が追い風となっている一方、人手不足やコスト高が懸念材料。(2025.8)  | |
| サービス | 広告 | 広告代理店 | 薄日 | 【2024年度】 広告費は過去最高を更新。パリ五輪などの世界的イベントや好調なインバウンドが市場を押し上げ。大手2社は海外不振で減益傾向。(2025.10)  | 晴れ | 【2025年度】 広告費は緩やかな増加が続く見通し。賃上げ機運やインバウンド広告の好調、万博などの大型イベントが需要を支える。(2025.10)  |