TDB REPORT ONLINE

TDB REPORT

2018年07月06日 会員限定
【連載】円滑な事業承継と持続的な成長 第4回「経営者と後継者の対話の機会づくり」/ジュピター・コンサルティング(株) 事業継続 成長企業 前回(第3回:「計画的な取り組みと対話の重要性」)は、計画的な事業承継には現経営者(以下、経営者)と後継者との対話が不可欠で、①課題の洗い出し・認識共有・解決への取り組みを「見える化」し、②未来を見据え、「事業の磨き上げ」(経営...
2018年07月04日 会員限定
【企業に聞く】明確な目標を持ち、多くの情報を集め未来を予測し、社員の成長を導いていく事が、経営者の仕事である/(株)マテリアル 事業継続 成長企業 ビジネスチャンス 東京商工会議所が、過去にとらわれず高い障壁に挑戦している企業を表彰する「勇気ある経営大賞」にて、優秀賞を受賞するなど多くの実績を持つのが、株式会社マテリアル。2007年11月のISO9001(品質マネジメントシステム)の取得を皮切りに、2009...
2018年05月11日 会員限定
【連載】中小企業のCSR これで納得!!企業経営者のためのCSR入門 第3回 「CSR取り組み事例」/合同会社 エバーチェンジ 事業継続 前回まではCSRの歴史的背景、CSRに取り組む意義、グローバルスタンダードであるISO26000「社会的責任に関する手引き」、地域スタンダードである「横浜型地域貢献企業認定制度」などの規格内容について解説してきた。今回は、地域スタンダード規...
2018年05月10日 会員限定
【連載】円滑な事業承継と持続的な成長 第3回 「計画的な取り組みと対話の重要性」/ジュピター・コンサルティング(株) 事業継続 第3回は、事業承継における計画的な取り組みと対話の重要性と題し、「なぜ事業承継は計画的に取り組まなければならないのか」、「計画的に取り組むには、どのようなプロセスを踏んでいけばよいのか」、「対話の重要性とはどういうことか」につ...
2018年01月10日 会員限定
【連載】中小企業のCSRこれで納得!!企業経営者のためのCSR入門 第2回「自治体によるCSR規格」/合同会社 エバーチェンジ 事業継続 2000年代に入り日本経済団体連合会など主要団体が相次いでCSR指針などを公表。2010年にはグローバルスタンダードであるISO26000「社会的責任に関する手引」が制定・公表され、CSRに取り組む土壌が整備されてきた。他方、中小企業でも取り組みや...
2018年01月09日 会員限定
【連載】円滑な事業承継と持続的な成長 第2回「事業承継で事業をつなぐ」/ジュピター・コンサルティング(株) 事業継続 第2回は「事業承継で事業をつなぐ」と題し、「将来にわたって持続的な企業として成長していくためには、どのようなことに取り組めばよいか」について話を進める。事業承継という節目を「企業価値を向上させる機会」として活用し、自社の強みや特...
2017年11月06日 会員限定
【連載】中小企業のCSR これで納得!!企業経営者のためのCSR入門 第1回「CSR(企業の社会的責任)とは」/合同会社 エバーチェンジ 事業継続 帝国データバンク(TDB)の調査によると2015年度のコンプライアンス違反企業の倒産は過去最多となった。2016年度の同調査では減少したものの過去2番目の高水準である。倒産は回避できたとしても、不祥事により社会的信用やブランドが失墜してし...
2017年11月03日 会員限定
【連載】円滑な事業承継と持続的な成長 第1回 事業承継とは「経営の承継」/ジュピター・コンサルティング(株) 事業継続 今号より6回にわたり、中小企業における「事業承継」をテーマに連載をお届けする。事業承継の取り組みは、これまで自社株式や相続税などの課題としてとらえられてきたが、社会情勢や事業環境の変化を踏まえ、まずはその本質を改めて認識するこ...
2017年06月29日 会員限定
【ISO22301認証取得企業に聞くBCP】インフラを担う企業として非常時の対応は使命/富士瓦斯(株) 事業継続 成長企業 東日本大震災を経て、事業継続における同業者や地域社会との連携の重要性が注目されている。東京都内でLPガス供給事業を手がける富士瓦斯株式会社は、インフラを担う企業として、震災後、いち早くBCPを策定、2014年3月にはISO22301認証を取得し...
2017年06月28日 会員限定
【ISO22301認証取得企業に聞くBCP】災害以外の多様なリスクへ備えた組織へ/タイセーハウジング(株) 事業継続 成長企業 BCP をめぐり、近年関心が高まりつつあるのが、事業継続マネジメントシステム(BCMS)の国際規格「ISO22301」である。同規格は2012年5月に発行され、国内では同年8月より同規格に基づく認定が開始された。認証企業の多くを大企業や製造業が占...