TDB REPORT
 
- 
2022年01月14日
- 
(株)M&Aキャピタルパートナーズ インタビュー【前編】
 ~創業以来訴訟ゼロ。M&Aに付き物のトラブルを防ぐ独自の事業方針とは~
事業継続
第三者への事業承継に対する注目が高まりつつも、M&Aに対して不安感やマイナスイメージを持つ中小企業は少なくない。M&A仲介は譲渡側企業と譲受側企業の利害対立によるトラブルのリスクを内包しており、これを懸念してM&Aを躊躇する経営者も多い...
- 
2022年01月12日
- 
東京都事業承継・引継ぎ支援センター インタビュー
 ~「相談に来てよかった」と思っていただけるよう、使命感をもって事業承継支援に取り組む~
事業継続
政策・法制度
2021年4月、それまで親族内承継を中心に中小企業の事業承継を支援してきた「事業承継ネットワーク」と、第三者への事業承継を支援してきた「事業引継ぎ支援センター」が統合され、事業承継に関する相談に対応する公的機関として、「事業承継・引...
- 
2022年01月05日
会員限定
- 
登録M&A支援機関(法人)の分析
事業継続
政策・法制度
日本経済
事業承継の選択肢として中小M&A が増える中で、M&A 仲介業者や地域金融機関、税理士などの士業専門家といった民間の支援機関の役割が、今後はより一層重要となってくる。他方、市場拡大を背景に、M&A 支援サービスへの新規参入も相次いでいる。...
- 
2021年12月27日
- 
事業承継M&A を取り巻く環境と国の取り組み
事業継続
政策・法制度
日本経済
経営者の高齢化にともない、後継者不在による廃業の増加が大きな問題となっている。
加えて、コロナ禍により社会や企業をとりまく状況も大きく変化しており、「事業承継」問題に対する危機感はさらに高まっている。そのような中で注目されている...
- 
2021年06月30日
会員限定
- 
BCP 策定動向に対するアンケート調査・分析
事業継続
BCP 策定動向に関するアンケート調査・分析
毎年発生する自然災害に加えて、新型コロナの感染拡大に見舞われたこともあり、BCP(BusinessContinuity Plan:事業継続計画)の重要性がクローズアップされている。
国内企業のBCP 策定率は緩やか...
- 
2021年06月29日
会員限定
- 
【BCP支援機関に聞く】会社のリスク認識から始める事業継続力強化/中小企業基盤整備機構
事業継続
中小企業基盤整備機構は、全国に9つの地域本部があり、財務や人事、マーケティングなど中小企業の経営に関する様々な相談が、日々寄せられている。相談件数は年間5,000件を超え、その支援方法は最新情報の提供からセミナー開催、経営分野の専門...
- 
2021年06月29日
- 
BCP への取り組み状況と展望
事業継続
 新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)の世界的な拡大により、様々な社会・経済問題が顕在化し、経営リスクとして想定し備えるべき対象が広がっている。自然災害など既存のBCP(事業継続計画)の想定を超え、事業継続に対する課題が浮...
- 
2020年12月29日
会員限定
- 
健康経営アンケート分析
事業継続
人材活用
「働き方改革」に関連して、「健康経営」が注目されている。
2020年6月には経済産業省から、健康経営の投資対効果を量的・金銭的指標によって「見える化」をする「健康投資管理会計ガイドライン」が公表された。客観的な評価指標により具体的...
- 
2020年12月28日
会員限定
- 
中小企業の健康経営の現状とポイント
事業継続
人材活用
2020年は、新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)の感染拡大に社会経済が翻弄された1年となった。企業活動や消費活動が長期にわたり制限されるなかで、社会全体において倒産増加や医療崩壊などに対する不安感が広がっている。企業にと...
- 
2020年07月14日
会員限定
- 
【連載】アトツギの事業承継 誌上セミナー 第6回(最終回)「対話を振り返り、「これまで」を「これから」につなげよう!」
事業継続
第6回は、後継者(アトツギ)として、対話を振り返り、「これまで」を「これから」につなげていくための取り組みを整理する。
これまで
①経営者との対話の機会をつくり、事業の沿革から現在に至るまでを振り返り
②内部環境やバリューチェーン...