TDB REPORT
-
2023年07月03日
-
2023年の食品値上げ品目数、前年超える
業界動向
7月中に年3万品目へ到達。値下げや価格据え置きも年内1000品目に迫る
2023年の値上げは、原材料価格の高騰による影響は一部で落ち着きつつある半面、電気代や人件費、物流費の負担が徐々に増しており、値上げペースは引き続き高水準で推移して...
-
2023年06月30日
会員限定
-
コロナ禍における業界動向【サービス業】
業界動向
3.サービス
個人向けサービス業は、感染防止のための人流抑制が大打撃となった。
ホテル・旅館業は旅行者の激減により景況感が全産業で最低の水準にまで落ち込み、人員削減も目立った。映画館やスポーツ施設、遊園地などの娯楽サービス業も、...
-
2023年06月30日
会員限定
-
コロナ禍における業界動向【小売・運輸・飲食業】
業界動向
2.小売・運輸・飲食
小売業は、新型コロナ感染拡大防止のための営業時間短縮、外出規制による客足の減退、インバウンド需要の喪失などにより、大きな打撃を受けた。
ただし、百貨店やコンビニエンスストアの販売額が減少した一方、スーパーマ...
-
2023年06月30日
会員限定
-
コロナ禍における業界動向【建設・製造業】
業界動向
1.建設・製造
建設業においては、現場作業を中心にリモートワーク化できない業務が多く、コロナ禍による工期の遅れや受注減を余儀なくされた。
また受注減から作業従事者を削減した企業も多く、アフターコロナにおける需要復調を前に、以前か...
-
2023年06月29日
-
新電力撤退ピークアウト、一部サービス再開へ
業界動向
大手の託送料金、規制料金の相次ぐ値上げ
電力自由化の流れを受けてスタートした電力小売会社(新電力会社)は、資材価格やエネルギー高、電力卸市場の高騰で一時逆ザヤ状態となるなど経営危機にさらされている。2023年3月時点の調査では、706...
-
2023年06月26日
-
パチンコホール、コロナ禍で4社に1社が消滅
業界動向
2020年1月に国内で新型コロナウイルスの感染が確認されてから3年半が経過した。
この間、パチンコホールは、緊急事態宣言の発出やまん延防止等重点措置の適用、外出自粛要請などにより、休業・時短営業など運営面で打撃を受けてきた。
ピーク...
-
2023年06月26日
-
主要映画館5割が今年「値上げ」、映画代は「2000円」主流に
業界動向
値上げの波は「モノ」から「サービス」へ。利用者の値上げ受け入れ姿勢が焦点
足元では値上げの波が食品などの「モノ」から、テーマパークなど「サービス」価格に及んでいる。昨今の原材料高や電気代などのエネルギー価格上昇に加え、人手不足...
-
2023年06月02日
-
酒類業界の景況感、コロナ前の水準に急回復
業界動向
コロナ禍から4年目の初夏を迎える。新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言、まん延防止等重点措置による行動制限で最も悪影響を受けた業界の一つである酒類業界。とりわけ、宴会や会食の中止、自粛が相次ぎ厳しい経営環境に置かれた飲...
-
2021年07月07日
会員限定
-
【連載】観光産業、サービス業のコロナ危機からの再興に向けて(後編)
業界動向
ビジネスチャンス
前編では、薄利多売から脱却し、高付加価値のサービスを安売りすることなく価値に見合った価格で販売することで、収益性と生産性の向上を図ることの必要性について述べた。今回の後編では、業務効率化や経費削減など、Input(投入)を削減する以...
-
2021年05月26日
会員限定
-
【連載】観光産業、サービス業のコロナ危機からの再興に向けて(前編)
業界動向
ビジネスチャンス
日本商工会議所の三村明夫会頭が、2021年の年頭所感において、次のように、一国の生産性の指標となる「一人当たりのGDP」の引き上げに、一丸となって取り組む必要性を指摘されている。
~一国の生産性は「一人当たりGDP」で表されますが、日...