TDB REPORT ONLINE

TDB REPORT

2025年07月31日 会員限定
【注目業界】防衛産業の動向と展望(企業リスト掲載) 業界動向 ビジネスチャンス 政策・法制度 日本の防衛力は、憲法第9条のもと専守防衛を掲げ、「自衛のための必要最小限度のもの」という概念に基づいて整備されてきた。そのため日本の防衛産業は、厳格な輸出規制のもとで国内需要のみに依存するという、他国のそれとは大きく異なる特性を...
2025年06月30日 会員限定
健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)の分析(企業リスト掲載) 成長企業 ビジネスチャンス 少子高齢化と若年層の高離職率が深刻化する日本。新規大卒就職者の3年以内の離職率は34.9%に達し、人手不足は企業経営の大きなリスクとなっている。そんな中、注目を集めているのが「健康経営優良法人認定制度」だ。経済産業省と日本健康会議(...
2025年06月30日 会員限定
【注目業界】PHR(個人健康情報管理)サービス業界の動向と展望(企業リスト掲載) 業界動向 ビジネスチャンス 少子高齢化の進展や慢性疾患の増加、医療費の高騰といった課題への対応策として、個人の健康情報を一元的に管理・活用するPHR(Personal Health Record:個人健康情報管理)サービスが注目されている。 PHRは、個人が自身の健康・医療データを電...
2025年05月29日 会員限定
【注目業界】福利厚生サービス業界の動向と展望 業界動向 ビジネスチャンス 企業にとって福利厚生は、少子高齢化や働き方改革、人材獲得競争の激化といった日本社会の構造変化を背景に、従業員向けサービスの域を超え、採用力や定着率、ひいては企業価値を左右する重要な経営資源となりつつある。 その内容も、住宅手当や...
2025年03月21日 会員限定
【中小企業の省力化】中小企業庁インタビュー ~中小企業の省力化投資を新たな補助金制度で推進~ 事業継続 ビジネスチャンス 政策・法制度 現在、多くの中小企業が、深刻な人手不足の中でいかに生産性を向上させるかという課題に直面している。とくに地方の中小企業においては、少子高齢化による労働力の確保難がいっそう顕著になっており、省力化への取り組みは避けられないものとな...
2024年10月15日 会員限定
大学発ベンチャーの傾向分析(企業リスト掲載) 成長企業 ビジネスチャンス 経済産業省の「令和5年度 大学発ベンチャー実態等調査(速報)」によると、2023年10月時点の大学発ベンチャー数は、前年度比506社増の4,288社となった。その数は2015年以降9年連続で増加しており、2000年の420社から約10倍の規模に成長した。 内...
2024年07月02日 会員限定
【健康経営支援企業に聞く】東京海上ホールディングス(株)、東京海上日動火災保険(株)インタビュー[後編] ~健康経営は全員が当事者。地域の企業の持続的成長に寄与することがゴール~ 成長企業 ビジネスチャンス 地域経済 日本経済 人材活用 働く女性の増加や少子高齢化の進展から、「女性特有の健康課題」や「仕事と介護の両立」は、企業規模を問わず、社会が取り組むべき重要なテーマとなっている。健康経営の先進企業として、東京海上グループはこうしたテーマについて具体的にどの...
2024年07月02日
【健康経営支援企業に聞く】東京海上ホールディングス(株)、東京海上日動火災保険(株)インタビュー[前編]~社員とその家族の健康は経営の重要なテーマ、年間約2,000社の健康経営を支援~ 人材活用 地域経済 日本経済 成長企業 ビジネスチャンス 保険会社は、各地の中小企業が健康経営に取り組むにあたって、自治体や商工会議所、協会けんぽなどと並んで、重要な支援役となっている。 損害保険や生命保険の営業担当者は、企業を直接訪問することが多く、企業経営者にとっては身近な相談相手...
2024年06月03日 会員限定
【IPO企業に聞く】 (株)クラダシ インタビュー ~おトクな買い物で食品ロスを削減して、もったいないを価値へ!~ 成長企業 ビジネスチャンス 日本経済 取締役執行役員CFO コーポレート本部長 髙杉 慧 氏 食べ残しや売れ残り、期限が近いなどの理由で、まだ食べられる食品が捨てられてしまう「食品ロス」。日本の食品ロス量は、年間523万トンと推計されている(農林水産省)。原油価格の高騰や...
2024年05月07日 会員限定
【IPO支援企業に聞く】野村證券(株) 公開引受部インタビュー[後編]~2024年のIPO動向、注目業種やテーマは。IPOを目指す企業が取り組むべき課題とは ビジネスチャンス 日本経済 成長企業 2024年のIPO動向や注目される業種やテーマ、今後IPOを目指す企業が取り組むべき課題、そしてIPOの公開価格の設定プロセス制度改正の影響などについて、野村證券株式会社の公開引受部次長、多田寛之氏に聞いた。(前編から続く) 野村證券株式会...