TDB REPORT
-
2024年12月26日
会員限定
-
100周年企業の分析(企業リスト掲載)
成長企業
まもなく2024年が終わろうとしている。
世界経済に影響を与えているロシアによるウクライナ侵攻は、双方が強硬姿勢を貫く中、まもなく3年が経過する。さらに中東情勢は緊迫しており、アサド政権が崩壊したシリアと対立するイスラエルがシリア領...
-
2024年10月15日
会員限定
-
大学発ベンチャーの傾向分析(企業リスト掲載)
成長企業
ビジネスチャンス
経済産業省の「令和5年度 大学発ベンチャー実態等調査(速報)」によると、2023年10月時点の大学発ベンチャー数は、前年度比506社増の4,288社となった。その数は2015年以降9年連続で増加しており、2000年の420社から約10倍の規模に成長した。
内...
-
2024年07月09日
会員限定
-
ベンチャーキャピタル出資先企業の分析(企業リスト掲載)
成長企業
政府の「スタートアップ育成5か年計画」を筆頭に、ベンチャーやスタートアップに対する国の支援策が拡充されている。
しかし、2023年の国内スタートアップの資金調達額は、前年度を下回ったもようである。フォースタートアップス(東京都港区)...
-
2024年07月02日
会員限定
-
【健康経営支援企業に聞く】東京海上ホールディングス(株)、東京海上日動火災保険(株)インタビュー[後編] ~健康経営は全員が当事者。地域の企業の持続的成長に寄与することがゴール~
成長企業
ビジネスチャンス
地域経済
日本経済
人材活用
働く女性の増加や少子高齢化の進展から、「女性特有の健康課題」や「仕事と介護の両立」は、企業規模を問わず、社会が取り組むべき重要なテーマとなっている。健康経営の先進企業として、東京海上グループはこうしたテーマについて具体的にどの...
-
2024年07月02日
-
【健康経営支援企業に聞く】東京海上ホールディングス(株)、東京海上日動火災保険(株)インタビュー[前編]~社員とその家族の健康は経営の重要なテーマ、年間約2,000社の健康経営を支援~
人材活用
地域経済
日本経済
成長企業
ビジネスチャンス
保険会社は、各地の中小企業が健康経営に取り組むにあたって、自治体や商工会議所、協会けんぽなどと並んで、重要な支援役となっている。
損害保険や生命保険の営業担当者は、企業を直接訪問することが多く、企業経営者にとっては身近な相談相手...
-
2024年06月03日
会員限定
-
【IPO企業に聞く】 (株)クラダシ インタビュー ~おトクな買い物で食品ロスを削減して、もったいないを価値へ!~
成長企業
ビジネスチャンス
日本経済
取締役執行役員CFO コーポレート本部長 髙杉 慧 氏
食べ残しや売れ残り、期限が近いなどの理由で、まだ食べられる食品が捨てられてしまう「食品ロス」。日本の食品ロス量は、年間523万トンと推計されている(農林水産省)。原油価格の高騰や...
-
2024年05月07日
会員限定
-
【IPO支援企業に聞く】野村證券(株) 公開引受部インタビュー[後編]~2024年のIPO動向、注目業種やテーマは。IPOを目指す企業が取り組むべき課題とは
ビジネスチャンス
日本経済
成長企業
2024年のIPO動向や注目される業種やテーマ、今後IPOを目指す企業が取り組むべき課題、そしてIPOの公開価格の設定プロセス制度改正の影響などについて、野村證券株式会社の公開引受部次長、多田寛之氏に聞いた。(前編から続く)
野村證券株式会...
-
2024年05月07日
-
【IPO支援企業に聞く】野村證券(株) 公開引受部インタビュー[前編]~国内IPOが堅調だった2023年。オファリングサイズが回復し、大型案件も登場
成長企業
日本経済
ビジネスチャンス
2023年は5月に新型コロナ感染症の感染症法上での分類が5類に移行し、各種の行動制限が解除された。社会経済活動がおおむね正常化したことで、企業業績や株価は回復が見られ、国内IPOでは環境の回復から前年(91社)を上回る96社の企業が新規上場...
-
2024年05月01日
会員限定
-
【IPO企業に聞く】 (株)ドリーム・アーツ インタビュー ~誰でも簡単にIT技術を活用できる世の中に~
成長企業
ビジネスチャンス
日本経済
取締役専務執行役員 牧山 公彦 氏
経営管理本部 経理グループ 久保 勇人 氏
デジタルトランスフォーメーション(DX)に向けた取り組みが推進されるなか、組織全体のデジタル化と顧客体験の革新が急務となっている。しかし、ビジネスモデル...
-
2024年04月19日
会員限定
-
株式上場意向企業の動向(アンケート分析) ~東証スタンダード市場への上場意向に高まり~
成長企業
日本経済
2023年のIPO社数は96社(TOKYO PRO Marketを除く)となった。うち、新興市場への上場は67社(東証グロース66社、名証ネクスト1社)であった。
前年の2022年は、各国の金融引き締め政策が株価を押し下げ、IPOを取り巻く環境が悪化。その結果、国...